喉がつかえる・飲み込みづらい
つかえ感は、喉の違和感、飲み込む際につかえるように感じる、喉の異物感、飲み込みにくさ、口内に酸味を感じるなどと表現されることもあります。
つかえ感は食道や胃といった消化器の疾患によって生じることが多くなっています。特に近年患者数が増加傾向にある逆流性食道炎が最も疑わしい疾患です。特に、逆流が食道よりも上にある喉の咽頭に刺激を与えて発症する咽喉頭逆流症は、つかえ感の他の症状として、咳や声のかすれ、喉の痛みなどの症状が主に起こるため、消化器疾患であることに気付かず見逃されやすい疾患です。胃内視鏡検査を行うことで正確に診断できますので、こうした症状に長くお悩みの場合には消化器内科を受診してください。
喉のつかえ感がある時の受診のタイミング
喉のつかえ感は疾患によって生じている可能性がありますので、慢性的に続く場合には受診が必要です。また、急に生じたつかえ感があって、喉や胸の痛み、発熱、胸焼け、飲み込みにくさなどの症状がともなった場合にはできるだけ早めの受診をおすすめします。
喉のつかえ感の原因
逆流性食道炎で生じていることが多く、逆流の刺激が上部の喉に及ぶ咽喉頭逆流症で起こりやすい症状です。また知覚過敏や貧血、自律神経の乱れなどによって起こる咽喉頭異常感症もつかえ感をはじめ喉の違和感の症状を起こすことが多くなっています。
他に、好酸球性食道炎、カンジダ性食道炎、ポリープ、食道がんや胃がんなどの消化器疾患でも生じることがあります。消化器疾患以外では、風邪、咽頭炎・喉頭炎などでも起こりやすい症状です。
喉のつかえ感を引き起こす頻度の高い病気
逆流性食道炎
胃酸が逆流して食道粘膜に炎症を起こす疾患です。加齢による食道裂孔や括約筋のゆるみ、肥満や姿勢の悪さ、腹部の締め付けなどによる腹圧上昇、食べ過ぎ、喫煙や飲酒、香辛料やカフェインの過剰摂取など、発症の原因は多岐に渡ります。
喉のつかえ感以外に症状では、胸焼け、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、胃やみぞおちの痛み、げっぷ、咳などがあります。
風邪
主にウイルス感染によって起こる急性の上気道炎です。発熱や咳、鼻水、喉の痛みなどを起こします。
咽頭炎・喉頭炎・扁桃炎
ウイルスや細菌に感染して発症する、喉の炎症です。発熱、喉の痛み、飲み込みにくさ、倦怠感、頭痛などの症状を起こします。
喉のつかえ感を引き起こすその他の病気
上記の疾患よりも頻度の低い疾患には下記のようなものがあります。
咽喉頭異常感症
喉の知覚過敏、自律神経の乱れ、ストレスなどの影響によって生じます。喉のつかえ感や異物感、飲み込みにくさを感じることが多くなっています。
好酸球性食道炎
食道粘膜にアレルギー反応に関与する好酸球が過剰に集まって炎症が起こる疾患です。
カンジダ性食道炎
カンジダという真菌(カビ)によって起こる食道の炎症です。
ポリープ・がん
咽頭、喉頭、食道などに生じたポリープやがんも、喉のつかえ感を起こすことがあります。声のかすれや胸の違和感などの症状を起こすこともあります。胃内視鏡検査では、食道や胃だけでなく、喉の粘膜も詳細に観察できますので、喉や食道のポリープやがんが疑われる場合には早めにご相談ください。
アレルギー
食品、薬剤、ハウスダストなどのアレルゲンによって、喉の粘膜が腫れるとつかえ感を生じることがあります。
検査と診断
問診で症状の内容や既往症の有無、服用している薬などについて詳しくうかがい、喉・食道・胃の疾患が疑われる場合には胃内視鏡検査を行います。胃内視鏡検査では、喉や食道の粘膜も詳細に観察でき、逆流性食道炎、ポリープ、好酸球性食道炎、食道カンジダ症などに加え、微細な早期がんの発見も可能です。また、検査中に組織を採取して病理検査を行うことで確定診断もできます。当院では苦痛なく受けられる楽な内視鏡検査を行っており、研鑽を積んだ院長が全ての検査を担当しています。最新機器を導入して患者さんの負担を軽減していますので、安心してご相談ください。
文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】