脂肪肝について
肝臓に中性脂肪がたまり、全肝細胞の30%以上が脂肪化している状態です。以前は特に問題がないと考えられていた脂肪肝ですが、近年になって肝硬変や肝細胞がんリスク、狭心症や心筋梗塞の合併率の高さ、糖尿病がある方の脂肪肝の危険性、生活習慣病のリスクなどが明らかになっています。早期に適切な治療を受けることが重要です。なお、日本では3人に1人が脂肪肝とされています。
脂肪肝の原因
食事による摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多いことで中性脂肪が肝臓にたまります。主な原因は、アルコール、糖分の多い飲物や食べ物の過剰摂取と食物繊維不足、運動不足です。果物や果汁100%ジュースといった健康によさそうなイメージがあるものも脂肪肝を進行させやすいため、過剰な摂取は控えてください。また、同じカロリーでもバターなどの動物性脂肪は肝臓に中性脂肪をためやすいとされています。
アルコール
毎日3合以上の日本酒を飲む方の多くに脂肪肝が認められるとされています。アルコールは肝臓で分解されますが、その際に中性脂肪が合成されやすいため、アルコールの過剰摂取は脂肪肝の大きなリスク要因です。
肥満
肥満すると肝臓での脂肪酸燃焼が低下するため、脂肪肝のリスクが上がります。また、過激なダイエットを行うと低栄養性脂肪肝というタイプの脂肪肝になる可能性があります。
非アルコール性脂肪肝
飲酒されない方の脂肪肝です。日本人の脂肪肝で多いのは、アルコールではなく、過食や糖分の過剰摂取、肥満、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)によるものが多くなっています。血糖値を下げるために膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが低下すると肝臓に脂肪がたまりやすくなり、脂肪肝のリスクが高くなります。非アルコール性脂肪肝は、肝障害をともなう非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)になり、さらに進行すると非アルコール性脂肪肝炎(NASH)となり、肝硬変や肝細胞がんに進行するリスクがあります。
特に、糖尿病のある方は肝硬変で亡くなるケースが多いので注意が必要です。
脂肪肝の症状
血液がドロドロになって血流が悪化し、全身に十分な酸素や栄養素が届かずに、疲れやすい、倦怠感、肩こり、集中力が続かないなどを起こすことがあります。
脂肪肝は自覚症状に乏しいため、肥満している方、糖尿病など生活習慣病がある方、習慣的に飲酒をされている方、甘いものを多くとる方は肝臓の検査を一度受けるようおすすめします。
脂肪肝の検査
健康診断の血液検査の結果で、AST(GOT)やALT(GPT)が基準値を超えている場合、脂肪肝または脂肪肝の予備群が疑われます。当院では肝臓内科の診療を行っており、エコー検査で肝臓の状態を確認し、脂肪肝の有無や状態を調べています。全体に中性脂肪がたまっているケースもありますが、限られた部分にだけ中性脂肪がたまっているまだら脂肪肝というケースも増えてきていいます。
脂肪肝の対処法とセルフケア
アルコール性脂肪肝の改善には禁酒が不可欠です。軽度であれば節酒でも効果を得られる場合がありますので、肝臓内科を受診して診断を受け、ご自分に必要な制限をしっかり確認することが重要です。
非アルコール性脂肪肝では、肥満の解消が有効です、また、果物や100%ジュース・清涼飲料水やエナジードリンク、スイーツ、炭水化物など、主な原因になっている飲食物の制限も重要です。食物繊維を積極的にとる、有酸素運動を習慣化する、十分な休息や睡眠をとるなども心がけましょう。筋肉を強化し、インナーマッスルを鍛えて基礎代謝を上げることも肝機能改善に有効です。
また食後に血糖値が急上昇するとインスリンも過剰に分泌され、余ったブドウ糖が中性脂肪になって肝臓にたまってしまいます。食事は野菜を最初に食べ、次に肉や魚といったメイン料理を食べ、最後にご飯を食べるようにすると急激な血糖値上昇を防ぐことができます。
文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】