糖尿病とは
血液に含まれるブドウ糖が過剰な高血糖の状態が続く疾患です。血糖値は食事をすると上昇しますが、血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて脂肪細胞や筋肉、肝臓などが血糖を取り込んで血糖値が下がります。
糖尿病は、インスリンの不足や働きが低下することで発症します。原因によっていくつかのタイプに分けられますが、遺伝的な要因に生活習慣が関与して発症するタイプが糖尿病の95%以上を占めています。
日本では40歳以上の4人に1人、全年齢でも5人に1人が糖尿病や糖尿病予備群とされています。
隠れ糖尿病と血糖値スパイク
健康診断では主に空腹時血糖値を調べます。この検査は進行した糖尿病を見つけるためには役立ちますが、空腹時血糖値は問題がなくても食後に大幅な血糖値上昇を起こすケースを発見することはできません。こうしたケースは隠れ糖尿病と呼ばれています。
食後、短時間で血糖値が急上昇・急降下する血糖値スパイクを繰り返すと活性酸素が発生して血管の細胞を傷付け、修復を繰り返すことで動脈硬化を進行させてしまいます。
糖尿病の合併症
糖尿病の高血糖は深刻な合併症を引き起こす可能性があります。糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症は糖尿病の三大合併症と呼ばれており、特に注意が必要です。糖尿病網膜症は重度の視力障害や失明につながることがありますので、糖尿病と診断されたら定期的な眼科受診が必要です。また、糖尿病腎症は人工透析になる原因の1位を長年占めています。
他にも、動脈硬化の進行によって、脳卒中、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症のリスクも上昇します。また、免疫力が低下するため、潰瘍などの皮膚疾患や感染症にかかりやすくなります。
糖尿病の種類
1型糖尿病
ウイルス感染などによって膵臓にあるインスリンを作る細胞が破壊され、インスリンの量が不足して発症します。
2型糖尿病
遺伝的な要因があって、運動不足や過食・偏食などの生活習慣によって発症するタイプで、糖尿病全体の95%以上を占めています。
その他
遺伝子異常、肝臓・膵臓疾患、妊娠などによって発症する糖尿病があります。
糖尿病の症状
軽度の糖尿病は自覚症状に乏しく、進行して血糖値が300~400ml/dl以上になると、喉の渇き、尿量増加、倦怠感、体重の減少などが現れます。
糖尿病が疑われる症状
- 急に太ってきた
- 食べているのに痩せてきた
- 甘いものを食べると落ち着く
- 喉が渇いて水分摂取量が増えた
- 尿量が増えた
- トイレに行く回数が増えた
- 尿の匂いが変わった
- 尿が出にくい
- 残尿感がある
- 全身がだるい、疲れやすい
- 肌が乾燥する、かゆい
- 湿疹が治らない
- 下腹部がかゆい
- 手足がしびれる
- 視力が落ちてきた
- めまいや立ちくらみがする
- 足がむくむ
- 足がつる
- ヤケドやケガの痛みを感じにくい
消化器疾患と糖尿病
糖尿病によって消化器症状や消化器疾患が生じることがあります。
便秘
糖尿病による自律神経障害で大腸の運動低下が起こって便秘になるケースは珍しくありません。当院では効果的な便秘解消の治療や予防のアドバイスを行っています。
下痢
血糖値のコントロール不良が長く続くと下痢になりやすい傾向があります。下痢は血糖値のコントロールを困難にして、低血糖のリスクがあるため注意が必要です。下痢をしやすい場合、当院では消化器内科で専門性の高い治療が受けられます。
胃の障害
糖尿病による迷走神経障害が起こると、胃の運動障害や胃酸分泌障害を起こすことがあります。胃に食べ物が滞留する時間が長くなって血糖のコントロールが困難になりやすいため、食事を少量ずつ何度もとることが有効です。また、1型糖尿病の場合には厳密な血糖値のコントロールが重要になりますので、消化器などの状態によって当院では適した食事の仕方などに関してもきめ細かくお伝えしています。
脂肪肝
肝臓に大量の中性脂肪がたまっている状態です。糖尿病の方は脂肪肝になりやすい傾向がありますので、節酒、カロリーコントロールなどを行って改善に導きます。なお、飲酒をほとんどされない方のNASH(非アルコール性脂肪肝)は、肝硬変や肝細胞がんのリスクが高いため、定期的なチェックが重要になります。当院では肝臓内科の診療を行っており、検査経験豊富な医師がエコー検査などで肝臓の状態を確かめています。そして脂肪肝やNASHを考慮した糖尿病治療を行っています。
胆石症
糖尿病の中年女性に多い合併症です。胆のう炎を続発するケースが多いため、当院では慎重に確認しています。
糖尿病の消化器に関する症状
糖尿病自体も消化器系機能障害を起こします。また、糖尿病の合併症によって生じることもよくあります。消化器全体が糖尿病の影響を受けやすく、便秘や下痢、腹痛、吐き気・嘔吐、便失禁などの症状を起こすことがあります。
特に糖尿病による神経障害は、消化管の運動異常を起こしやすく、糖尿病による動脈硬化は腸管虚血の主な原因とされています。
腹痛
糖尿病性ケトアシドーシスによって急に腹痛や嘔吐を起こすことがあります。胃の拡張や腸閉塞(イレウス)によって起こると考えられています。糖尿病性ケトアシドーシスは昏睡や死に至る可能性もある危険な状態ですから、すぐに医療機関を受診してください。
糖尿病による慢性の腹痛が起こるケースもあり、これは糖尿病性感覚神経障害によって生じていると考えられています。激しい腹痛を起こすことがあり、圧迫されるような痛み、焼け付くような痛み、突き刺されるような痛みと表現されます。
また、糖尿病による消化管運動障害、迷走神経障害などによって、消化管の運動機能低下や無緊張を起こすこともあります。
咽頭と食道
糖尿病では免疫力が低下してカンジダ性食道炎などの感染症にかかりやすくなります。また、迷走神経障害によって胃の機能が低下して食物の滞留時間が増えるなどにより、逆流性食道炎を発症するケースもあります。
胃
糖尿病による迷走神経障害によって胃の蠕動運動の低下、胃の出口である幽門の痙攣などが起こっている状態を糖尿病性胃麻痺と呼びます。糖尿病性胃麻痺になると血糖コントロールが困難になり、吐き気や嘔吐などの症状を起こします。
また、糖尿病では胆石の合併も多くなっています。
糖尿病の治療
初期の糖尿病の治療は食生活の改善と運動習慣の改善が基本的な治療です。それでも改善が見られない場合や、糖尿病の進行している場合には、内服薬やインスリン注射などによる薬物療法を行います。糖尿病の治療は正しい治療を継続し、血糖値をコントロールしていくことが重要です。また、糖尿病になると、多くの合併症のリスクが高まります。眼科受診や腎機能検査などの定期的な検査に加え、皮膚の状態の観察やケアなどを行うことも大切です。
文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】